-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
川を渡ってしまう前にもう一つやっておくことがあった。川の場面の次に出てくる、マッキーが歩いている土手の特定である。その後のマッキーの足取りから、この土手は川の西岸である可能性が高かった。
矢切の渡しから下流方向に少し歩いたところでそれらしき標識と街灯と建物のある場所が見つかった。
標識の向きや建物の詳細は異なるが、街灯がよく似ているので、同じサイクリングロードかもしれない。
<葛飾区付近の地図>(クリックで拡大)
それっぽい土手の写真を撮ったところで、再び橋の撮影スポットを探しに向かう。川と橋とスカイツリーの位置関係から目指すは常磐線の北東側だ。
江戸川西岸のサイクリングロードで北に向かい、常磐線のすぐ南を走っている国道6号線の橋で東岸に渡り、常磐線をくぐって北側に出る計画だ。
これは江戸川西岸から常磐線の橋を撮った写真だが、土手に二車線の道路がある。6話のように土手に二車線の道路がある場所は、このあたりの江戸川・荒川では珍しい。
疲れ始めた私に難関が立ちはだかった。高所恐怖症の私は、下流の川にかかる橋が大の苦手だったのだ。
下を見ないようにしてなんとか橋を渡りきったところで「松戸市」の看板が現れた。いつの間にか千葉県に入っていた。
渡りきった江戸川東岸の土手にはやはり二車線の道路は無かった。しかしせっかくここまできたので予定通り常磐線をくぐって北側に出る。
目的地に着いたので、振り向いて一枚。
鉄橋のデザイン、スカイツリーの位置、緑地帯の様子に関してはそれっぽい写真が撮れた。
ただし、私が立っている場所は二車線道路ではなく狭くて簡素な自転車道だ。全く同じ写真を撮ることはできなかった。
<結論>
問題の川はスカイツリーに近い都市部の荒川でなく、郊外部の江戸川である。
スカイツリーからこれくらいの距離で江戸川の土手に二車線の道路があるのは矢切の渡し付近の西岸のみ。
以上のことから、川は江戸川だが、川とトラス橋とスカイツリーと二車線道路と緑地帯がこの位置関係になる場所は実在しない。
このように、さんざん歩き回って疲れたわりにこれといった成果は得られなかったが、機会があれば今度は1話後半に出てきた橋にチャレンジしたいと思う。
<おわり>
お付き合いいただき、ありがとうございました!
※この記事では比較検証のため「少年ハリウッド -HOLLY STAGE FOR 49-」の画像を引用していますPR -
探索当日。私は日暮里駅で京成に乗り換え、柴又駅を目指していた。
途中、荒川を渡る。さすがスカイツリー、この距離だとまだかなり大きい。
私は件の橋が江戸川の橋であるという期待をさらに高まらせた。
柴又駅に着くとまず寅さん像の写真を撮り、マッキーの足取りを追った。しかしそれについては割愛させていただく。
お昼ご飯はカニクリームコロッケ(カニクリーミーコロッケ)。少ないが、満腹になるわけにはいかない。なにせ、3時のおやつにはスタチャカフェで一人で少ハリドリンクを3杯も飲まなければならないのだ。
途中帝釈天に気を取られつつ、江戸川沿いまで歩いてきた。橋の画像がスカイツリー対岸からのものなので、対岸に渡らなければならない。そしてここにはうってつけの移動手段があるのだ。
そう、演歌でも有名な「矢切の渡し」を私はひそかに楽しみにしていた。
しかし無情にも私の目の前で出発していく渡し船。しかも遅い。とてつもなく遅い。戻ってくるまでに日が暮れそうである。私は早々に諦めた。
下流を眺めれば北総線の橋が見える。しかしスカイツリーは南と言うより西の方向に見えていた。
これでは橋の向こうにスカイツリーが見えるアングルで写真を撮るのは難しそうだ。となると、ここより上流である可能性が高まってくる。
私は上流の常磐線を眺めた。歩くしかない。ものすごく遠くてしんどそうだけどそれしかない。
<つづく> -
11月某日、東京出張が決まった私はスタチャカフェ通い、そして少年ハリウッド6話の聖地巡礼のチャンスだと考えた。
そしてよせばいいのに、6話OP明けの橋の特定を思いついたのだった。
問題の橋はこちらである。(クリックで拡大)
何をするにも事前準備が大切だ。私はある程度のアタリを付けることにした。
この画像から分かることは以下の4点。
1.橋の形状(ライトグリーンのトラス橋。鉄道の橋)
2.そこそこ川幅は広い
3.スカイツリーが見える(対岸にこのサイズで)
4.こちら側の岸に道と緑地帯
そして、補足としてマッキーが柴又で目撃されているという情報。
まず、川幅とスカイツリーの位置から、この橋はスカイツリーと荒川または江戸川を挟んで北側にある橋であると絞り込んだ。
そしてマッキーの目撃情報から、今回は江戸川に絞って調べることにした。
荒川だと首都高が見えるはずだということもある。
次に、江戸川にかかる以下の各線の鉄橋の画像を前もって探してみる。(クリックで拡大)
常磐線、北総線、京成本線、総武本線。
……ってどれもライトグリーンのトラス橋じゃないか!!
しかし、この中でスカイツリーの対岸に緑地帯があるのは常磐線だけである。
一番の候補を常磐線と考えつつ、私は一路柴又へと向かった。
<つづく>
※この記事では比較検証のため、「少年ハリウッド -HOLLY STAGE FOR 49-」の画像を引用しています -
鎌倉といえば、セイクリッドセブンやエスカフローネに限らず、多くの作品の舞台となっています。
というわけで、せっかくなので最近観た「繰繰れ!コックリさん」1話の聖地巡礼も少しだけやってみました。
いろいろ適当なのはご容赦ください。
〇JR鎌倉駅東口
鎌倉駅東口は西口に比べて建物が新しく、大きなバスロータリーもあります。
〇ARRA(新井田ビル)
ロータリー沿いにある、マクドナルドの入っているビルです。
隣のビル(パーラー扉)はそのままですが、このビルはアニメでは「小町市場」となっています。
〇小町通り
ロータリーから鶴岡八幡宮に向かって伸びる商店街です。
お土産物屋さんや飲食店が多く立ち並び、観光客でにぎわっています。
1話で信楽が托鉢していたのは、おそらく小町通りかと思います。
オマケ
1話のラストで狗神がいたのは、片瀬東浜海水浴場のようですね。
ほとんどストーリーに絡んでこない場所でしたが、以上で聖地巡礼の旅全て終了となります。
今回はアニメの聖地巡礼という目的で訪れましたが、古都鎌倉は歴史ある建造物、おしゃれな街並み、江ノ電から見える海ととても魅力たっぷりの街でした。
また今度ゆっくり訪れてみたいと思います。
まだいらっしゃったことのない方も、ぜひ訪れてみてください。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
※この記事では、比較検証のため繰繰れ!コックリさんのアニメ本編の映像を引用しています -
<鎌倉駅西側>(クリックで拡大)
佐助一丁目の信号から北に上がると、すっかり住宅街になります。
細い道ですが、銭洗弁財天が近いということもあり、人通りはそこそこあります。
H.佐助稲荷神社
鎌倉駅から約20分。生活道路を抜けると、佐助稲荷神社の参道が現れます。
1話で竜に追われたひとみたちが逃げ込んだ神社と、連なる鳥居や赤い旗がよく似ています。
階段はそんなに長くはありませんが、人一人背負って走るのは大変そうです。
階段を上りきった先は、竜と戦えるほど広くはありません。
稲荷神社ということで、あちこちに陶器のキツネが並んでいました。
源頼朝を出世させた出世運・仕事運の神様ですので、念入りにお参りしておきました。
アニメでは高校の側の山の中に神社があるようですが、もしかするとこの近くにひとみの高校(鎌倉北高校)があるという設定なのかもしれないですね。
ここが今回のエスカフローネ聖地巡礼の終点となります。
テレビ放送から来年で20年になりますが、それでも当時と変わらぬ景色を見ることができ、古都鎌倉のゆったりした時間の流れを感じることができました。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
よければ、いつか鎌倉を訪れるときの参考にしていただければと思います。
次回、オマケ編へ
※この記事は、比較検証のため天空のエスカフローネのアニメ本編の画像を引用しています