-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
①緋色の欠片(2012年)
〇キャスト:三宅麻理恵、杉田智和
〇あらすじ
両親の海外転勤を機に祖母のいる村に住むことになった主人公は、自分に「玉依姫」として「鬼切丸」という刀を封印する使命があることを知らされる。玉依姫を守る守護者たちとともに、主人公は鬼切丸を狙う集団と対峙していく。
〇ルート:有(多分……記憶がふわっとしている)
〇感想など
今回、他の作品はブログを書くにあたり最終話を観返したりしましたが、この作品は加入している配信サービスに入ってなかったので、観返せませんでした。なので、より記憶がふわっとしています。
私が最初に観たアニメ化作品です。たしか、OP曲がきれいだったので視聴を継続したんだったと思います。
メインヒーローの男の子のキャストが杉田さんで、杉田さんがメインヒーローやるのって意外だな~と思った記憶があるのですが、ときメモGS3のメインヒーローも杉田さんらしいので、意外でもないのかもしれない。
なんと分割2クールだったので尺がたっぷりあり、お話も分かりやすかったです。玉依姫の使命というお話の柱があったので、ゲームを知らない人間でも楽しめました。
〇ヒロインの自我
★★★★☆
〇男性キャラの精神の不安定さ
★2~3
前向きな主人公と、精神的に安定した男性キャラで、見やすいお話だったと思います。(ふわっとした記憶)
②AMNESIA(2013年)
〇キャスト:名塚佳織、柿原徹也
〇あらすじ
ある日、見知らぬ場所で目を覚ました主人公は、自分がこれまでの記憶を失っていることを知る。幼なじみやバイト先の先輩など、覚えていない人たちが彼女に優しく接してくれるが、彼女が目を覚ますたび、彼らとの関係は異なっているのだった。
〇ルート:無
〇感想など
「セイクリッドセブン」の監督がまた監督をされるというので観てみた作品。記憶を失くした主人公がいくつものパラレルワールドを移動していくというお話なので、難しくて実はよく理解してないです。パラレルワールドを移動する度、違う人物が自分が恋人だと名乗ってくるので、記憶喪失だった主人公の混乱は計り知れません。
特定のキャラのルートには進みませんが、隠しキャラっぽい人物が重要な役割を果たします。
〇ヒロインの自我
★★☆☆☆
記憶喪失ということもあり、あまりはっきり発言をすることはないです。その代り、マスコットキャラのオリオン(かわいい)がお話を動かす役割を果たしてくれます。
〇男性キャラの精神の不安定さ
★3~4
全体的に不穏。軟禁とかされた。
③BROTHERS CONFLICT(2013年)
〇キャスト:佐藤利奈、興津和幸
〇あらすじ
主人公は父親の再婚で、13人の義理の兄弟たちと暮らすことになる。
〇ルート:無
〇感想など
厳密に言うと、アニメ化というよりメディアミックス作品かもしれないです。私のTLでも好きな方が多い印象。13人の兄弟たちのキャストの顔ぶれが強い。
多分、メインヒーロー的立ち位置のキャラはいない。というかここまで普通に「メインヒーロー」という言葉を使ってきたけど「メインヒーロー」が定められてる意義って何でしょうね?
主人公を巡ってbrothersがconflictするお話なので、三角関係とか当て馬が苦手な私にはちょっとつらかった……歳が上の方のお兄ちゃんや幼い弟はあまり恋愛沙汰に絡んでこなかったのでまだ助かった。
私は主人公と同級生の侑介を応援してたんですが、フォロワーさんの話を聞くに、別のメディアでは違う兄弟とくっついたっぽいですね……もし親同士が再婚しなければ、侑介が同級生として普通に距離を縮めていく未来もあったかもしれない……
この辺りから、主題歌をキャストさんたちが歌い始めた気がします。EDの謎のダンスとか、音痴な侑介(cv細谷さん)とか色々印象的ですが、最終的にしゃべるリス(cv神谷さん)が全部持っていきました。
〇ヒロインの自我
★★☆☆☆
主人公がはっきりした性格なら12話も続かないので仕方ない
けど振った相手にキスされちゃダメだろ!
〇男性キャラの精神の不安定さ
★2~4
恋に悩むことにより通常時よりも不安定になってるっぽい。
④神々の悪戯(2014年)
〇キャスト:早見沙織、入野自由
〇あらすじ
神々は人間とのつながりをもっと認識すべきと考えたゼウスによって、何柱かの神々が「箱庭」と呼ばれる学校に閉じ込められることとなった。そこに人間代表として召喚されたのが主人公だった。
〇ルート:無
〇感想など
ダンデビを除けば一番楽しく観ていた作品です。同じことを2回言う人(神)とか、人の名前を絶対フルネームで呼ぶ人(神)とか、毎回壁ドンしてくる人(神)とか、キャラ付けがツボでした。
早見さん演じる主人公が魅力的なのと、恋愛要素少なめで神様それぞれの苦悩がお話のメインとなっていたり、男性キャラ同士にも色んな関係性があって面白く、広い層に受けるのではないかと思います。
1クールにしてはちょっと登場人物が多いかなという印象ですが、人の名前をフルネームで呼ぶ神様のおかげでキャラの名前は憶えやすいです。
〇ヒロインの自我
★★★★★
主人公が早見さんとか絶対好きになるやん
〇男性キャラの精神の不安定さ
★2~4
大体みんな★3くらい。入野さんのキャラ、明るすぎて逆になんかあるやろと思ってしまう。
3/3へ続く!PR -
これまで恋愛アドベンチャーゲーム自体はダンデビ(大好き)とときメモGS4(ただいまプレイ中)の2作品しかプレイしたことのない超初心者の私ですが、ここ数年なぜか、女性向け恋愛AVGのアニメ化作品を視聴するという習慣ができていました。
なぜゲームはしたことないのにそういう作品ばかり選んで視聴するのか自分でも謎だったんですが、最近ようやく、同じ系統の作品をたくさん観て比較・分類するのが大好きなんだという自分の性質に気付いたので、せっかくだしこれまで視聴した作品のことを書いておこうと思います。
恋愛AVGが好きな人間と言うより同じ系統の作品をたくさん観るのが好きな人間が書いた文章なので、多分、恋愛AVGが好きな人が読んでも特に面白くはないんじゃないかということを最初にお伝えしておきます。
また、ある程度のネタバレを含んでいます。
<視聴してきたアニメ作品一覧>
①緋色の欠片(2012年)
②AMNESIA(2013年)
③BROTHERS CONFLICT(2013年)
④神々の悪戯(2014年)
⑤Dance with Devils(2015年)
⑥ノルン+ノネット(2016年)
⑦ニル・アドミラリの天秤(2018年)
リアルタイムで完走した作品のみを対象としています。また、アイドル作品は別ジャンルと考え対象外としています。
こうして見ると、ほぼ1年に1作品のペースでバランスがいいですね! ちなみに2017年はMARGINAL#4(アイドル作品)を観てました。
今回ブログを書くにあたり、久しぶりに各作品の最終話を観てみました。
<書いていく内容>
・ヒロインのキャスト名、男性キャラで最初に名前が出てくるキャスト名
「主人公、メインヒーロー」と書くと色々不都合があるのでこんな書き方に
・あらすじ
・ルートの有無
アニメのストーリーにおいて、特定の男性キャラと親密になる展開(ルート有)だったか、誰とも特別な関係にならずに終わった(ルート無)かということです。アニメ作品単体で見るなら特定キャラのルートにしぼるか、いっそ恋愛要素皆無の方が私は楽しめますが、自分の推しキャラ以外のルートにいったらちょっと悲しいかもしれない……(某作品で推しキャラの勝ちを確信してたら最後に振られて別のキャラと主人公がくっついて落ち込んだ経験あり)
・感想など
・ヒロインの自我
恋愛AVGの主人公って、性格が極端でプレイヤーと乖離しすぎてもだめだし、魅力が無さすぎても面白くないのではないかと思います。アニメ作品単体で見るなら主人公は魅力的な方がいいですが、各作品の主人公をどう感じたかを書いておこうと思います。
・男性キャラの精神の不安定さ
あくまでアニメで見て感じた範囲です(アニメ化にあたりマイルドになってるんだと思う……)
各作品の感想は2/3へ続く! -
お久しぶりです。
サイト開設からずっとお世話になっていたYahoo!ジオシティーズがサービス終了するということで、うちのサイトをどうするか考えました。
ずっと更新していないのですが、ありがたいことに日本だけでなく海外からも今もサイトを訪問してくださる方がいらっしゃいます。
私自身、学生時代の思い出がつまったサイトでもあります。
今後も更新はほとんどできないと思いますが、なんとか別のサービスへ移転をしたいと思います。
これからもよろしくお願いします。 -
第三位の発表からかなり日が開いてしまいましたが、2015年楽しかった思い出第2位を振り返りたいと思います。
<第2位>ときめきミュージックルーム(9月26日~27日)
第2位は少ハリ最大のイベント、ときめきミュージックルームです。
このイベントはパシフィコ横浜という大きな舞台で行われたため、「開催されるというのは夢ではないだろうか」という疑いを持ちつつ、半年以上前からわくわくしながら待っていました。
同行してくださったのはMさん。少ハリ以前からの相互さんで、放送当初は貴重な少ハリ仲間でした。
ときミュ当日の朝、私は行きの新幹線の中で少ハリくんたちへのファンレターを書いていました。最初は前日の夜に書こうとしたのですが、「夜に書いた手紙は朝読み返せ」という言葉を思い出し、翌日に持ち越したためです。
人生初のファンレター。我ながら内容が恥ずかしすぎて思い出すのも恐ろしいです。ひとつ言うならば、シュンシュン宛ての手紙には「かっこいい」が3回登場しました。
ミミズクのワンポイントが付いた白い封筒にそれぞれのハリウッドカラーの封をしたころには、電車酔いで倒れそうになっていました。
Mさんとは会場最寄駅に11時待ち合わせ。グッズ販売開始の時間ですが、二人とも遠方からの参加でこれ以上早い時間は難しいし、まあなんとかなるだろうと思ってのことです。
途中フォロワーさんの助けを借りつつグッズ列に並んだ私たちに衝撃の事実。
すでに800人並んでいる…!
こりゃ参った! どれだけ待つことになるのか! やったね少ハリ人気アニメ! 売り切れが出るかもしれない!
嬉しいような悲しいような、私たちの長い忍耐の時間が始まったのです…!
つづく -
今年も一年ありがとうございました。
それなりにブログを活用することができて良かったです。
今年一年振り返ればプライベートが充実した年でしたので、特に楽しかった思い出ベスト3を思い返したいと思います。
今日は第3位から。
<第3位>少年ハリウッド初イベント(2月14日~15日)
2月に少年ハリウッド1期円盤1~3巻購入者特典のイベントがありました。
ニコ生公録や放送前イベントには行っていなかったので、私にとって初めての少ハリイベントでした。
私は当然当選するつもりでいたのですが、ふぉろわさんの中には落選された方も多く、実は狭き門だったようです。
前日のうちに東京に着いていたので、前日は東京国立博物館へ行きました。
その頃かなりハマっていた刀剣乱舞の影響で、獅子王や鳴狐といった刀剣を観にいくためです。
さらっと観て回って他にも色々行こうと思っていたのに、結局2時間以上滞在してしまいました。
当日はイベントまで少年ハリウッド聖地巡礼のため原宿へ行っていました。
まずは13話で少ハリくんたちがお参りした代々木八幡宮へ。私の前に他のファンの方も来ていたようで、キャットの絵が描かれた絵馬も奉納されていました。
次に原宿駅を出発して原宿巡礼スタートです。
明治神宮前の神宮橋は7話で少ハリくんたちが歌いながら自己紹介した場所。活動記録から受けた印象よりずっと人通りが多くて、そんな中歌った少ハリくんたちの度胸に驚きました。
原宿駅から竹下通りへ向かって歩きました。
7話で少ハリくんたちが歌いながら歩いた道を逆に向かいます。
竹下通りの入口には吉野家がありますが、活動記録では田中家になっていたり吉田家になっていたりします。時空の歪みのせいでしょうか。
竹下通りに入るといっそう人通りが多くなりました。日曜日だからということもありますが、この中を歌いながら駆け抜けた少ハリくんの度胸は本物です。さすがアイドルです。
マッキーの地図を頼りに竹下通りを進み、コンビニの前を曲がり、この坂道を上ると…
でもそこにハリウッド東京はありませんでした。少ハリくんの足取りを追ったはずが、時空の違いを実感してちょっと寂しくなってしまいまいた。
ふぉろわさんに教えてもらった期間限定のバンホーテンバーでココアヨーグルトドリンクでエネルギー補給をした後、わりとのんびりした時間でイベント会場へ向かいました。
海風吹きすさぶ2月の空の下、同じ方向を目指して歩く人たちの姿…これ、全部少ハリファンの方なんです! 少ハリファンは孤独じゃないんです!
それまで少数の少ハリクラスタの方との交流で細々とファンをしていたので、大勢の少ハリファンを目にしただけで感極まってしまいました。若い方から年上の方、男性の姿も見えました。少ハリは色んな方から愛されているんですね。
ようやく会場内に入れたと思ったら物販してるし! 聞いてないし! 間に合わないし!
そもそもアニメのイベントというものが初めてだった私は、アニメイベントでは当たり前の物販というものにすら思い至らずギリギリの時間に会場入りしてしまったのでした。
これは失敗した…と思っていたら、扉の方から聞いたことのある声が!
ハリウッド東京のバイトのイノくんトラくんがいる! 本物! ここはハリウッド東京!?
生アイドルを間近にして話しかけていいものか分からなかった私は、結局チラチラ見ることしかできませんでした。周りを見ると皆さんそのようで、テンション高くしつつチラ見ばかりでした。
座席は当日の抽選だったのですが、私の座席運の悪さが発動して後ろの方の座席に。
右隣はマッキー推しのお姉さん、左隣は男性ファンの方でした。
お二人に話しかけたかったけど、結局最後まで話しかけられなかったのが残念です。
そしてこの日、初めて踊るぜんハリを生で見ることになり、応援したい気持ちがグッと高まりました。
当時まだキンブレという物を持っていなかった私は、百均で買った折るタイプのオレンジのサイリウムをせいいっぱい振ってきました。
イベントの内容自体とても楽しかったですが、円盤を買ってイベントに来るくらい少ハリが好きな方がこんなにたくさんいるんだと、初めて実感できたイベントでした。
肝心のイベントの内容…
それは少年ハリウッド2期円盤1巻2巻に収録されているのでぜひご覧ください!
少年ハリウッド公式サイト
つづく